公益財団法人花と緑の農芸財団  『花を纏う』〜着物の中の花々〜TOPへ
桜
日本の伝統文化である着物に描かれた美しく雅な「花」文様の数々を、染色家の久保田一竹氏(1917〜2003)が遺した作品を通して紹介する連載『花を纏う』第2回は【桜】。
 万葉の時代を経て『古今和歌集』が編纂された平安時代に、日本中で起きた桜の大ブーム以来今日まで、桜は日本の象徴として愛され続け「花は桜木、人は武士」── とその散り際の潔ささえ讃えられて来ました。
 着物の文様としての桜は、小紋をはじめ枝や幹が描かれた友禅など数多く、意匠化されたものには、能装束などに見られる「花丸紋」や、水面に散った桜花が寄り集まった「花筏紋」などがあります。
 桜柄の着物はデリケートで「三分咲きの頃から着始めて、満開の前にはぴたっと止める。これは『満開の桜の花とは競わない』という、なんともゆかしい心の現れと聞いて、ますます桜の着物が好きになったことがある。」と或る女流作家が書いています。確かに桜柄の着物を着る時季には厳しいルールを説く方が多いようですが、もし一竹先生がご存命であったなら「古い因習や決まり事に囚われず、もっと自由に着物を楽しみなさい」と助言されたのではないでしょうか。 「春陽」部分
《花の美しさと、それを見る人の感動が一致し共鳴したとき、現実にある花の美しさ以上のものを感じとれるのではないだろうか。いわば花が人の心のなかで化粧したとき、花はさらに美しさを増す。》(自叙伝『命を染めし一竹辻が花』より)
 今号の作品のタイトルは『春陽(しゅんよう)』。清く美しく咲く桜花の花群れを麗らかな陽射しが照らし出す。光を反射しながら生きて揺蕩う水面と影は、いつの世も平静ばかりではいられない人心を表しているかのようです。
花の着物に出会う旅、久保田一竹美術館へ。
幻の染め――中世に誕生し桃山時代に華開いた「辻が花染め」の復活に心血を注ぎ、千辛万苦の末60歳でデビュー、世界中に一大ブームを巻き起こした 染色家・久保田一竹。氏がこよなく愛した霊峰富士を望む大自然の中に建築された荘厳なる美術館です。
久保田一竹美術館 新館外観、本館展示室
イベント情報は久保田一竹美術館のWEB SITEで。
花を纏う〜着物の中の花々〜、着物画像
本記事は会報誌「花の心」に掲載されたものです。許可なく転載・複写・複製する事を禁止いたします。